魏志倭人伝は、癖があるぞ。

残された古い魏志倭人伝には、句読点や改行がありませんでした。

貴方が、どのような古い魏志倭人伝が残されたのかに興味があるならば、調べて下さい。連続苦闘天も、現在はまだ研究中です。

残された古い魏志倭人伝には、句読点や改行がありませんでしたが、幸運にも、魏志倭人伝の作者は、同じ言葉の繰り返しを目印にすることで、文章や段落を纏める癖があります。この癖を利用すれば、文章や段落がどこからどこまでで一つなのか分かることが多いです。

逆に言えば、この目印を見逃せば、文章や段落がどこからどこまでで一つなのか間違えます。

意見の発表を続けます。魏志倭人伝は、陳寿という3世紀の中国人が書いた三国志という文章の一部分です。繰り返します。この陳寿という3世紀の中国人は、同じ言葉の繰り返しを目印にすることで、文章や段落を纏める癖があります。

三国志全体でも稀にしか登場しない言葉が、魏志倭人伝の中で、繰り返されれば、間違いなく「文章や段落を纏めるための目印」と考えて良いです。また、三国志の中で頻繁に使用される言葉であっても、比較的に近い範囲で、繰り返されていれば、ある部分が一文である目印です。

例えば、「三国志の中で頻繁に使用される言葉であっても、比較的に近い範囲で、繰り返されていれば、ある部分が一文である目印」には、

「徑百餘步徇葬者奴婢百餘人。」
の中の「百余」があります。
この直前には、「卑弥呼以死大作塚」という文字列があり、纏めて一文にしても良いですが、その場合は、
「卑弥呼以死大作塚、徑百餘步徇葬者奴婢百餘人。」
のように、間に「、」を入れた方が良いです。できれば、はっきりと、
「卑弥呼以死大作塚。徑百餘步徇葬者奴婢百餘人。」
した方が、もっと良いよ。
逆に、絶対にやってはいけないことは、三国志の中で頻繁に使用される言葉であっても、比較的に近い範囲で、繰り返されていれば、ある部分が一文である目印」である「百余」を見逃し、
「卑弥呼以死大作塚徑百餘步、徇葬者奴婢百餘人。」
としたり、
「卑弥呼以死大作塚徑百餘步。徇葬者奴婢百餘人。」
としてしまうことです。
「卑弥呼以死大作塚。徑百餘步徇葬者奴婢百餘人。」
の正しい意味は、
「卑弥呼以て死し、大いに塚を作る。径、百余歩に、殉じて葬られる者(は)、奴婢百余人だぞ。」
または、
「卑弥呼死するを以て、大いに塚を作る。径、百余歩に、殉じて葬られる者(は)、奴婢百余人だぞ。」
です。どちらなのかは、研究中です。
どちらにしても、塚は百余の奴婢のために、径百余歩に100余基作られました。





このブログの人気の投稿

伊都國について。

アマテラス粒子が、発見されました。

炭素同位体比率とは、何か。